A meeting that evening was full of constructive opinions and also pros and cons of Aoki’s viewpoint concerning “the Creative City of Yokohama” movement started from the early 2000s. It was said that the Creative City movement is consisted of three components such as creative core (arts and design), national art park concept (remodeling of the waterfront districts by arts), and visual arts production. Aoki pointed out that although some scholar proclaimed its transmission of the basic concept from Akira Tamura’s planning theory and practice in the 1960s into the Creative City movement, but in reality not transmitted from Tamura. However, Aoki acknowledged that the movement has contributed to the sustainable redevelopment of the urban activities, although the movement lacked citizen’s participation. It may be true that some leading officials concerned with the initiation of the movement were disciples of Tamura. Despite the movement was expected to transmit the style of integrated administrative management done by Tamura, it covered limited part of Tamura’s philosophy. All participants of the meeting hope that Aoki will corroborate his theory in the near future.
7月16日の研究会は実に「研究会」らしくなった。すべての参加者(全員で11名)が盛んに発言した。青木淳弘さんの講演テーマは創造都市運動を題材にして『横浜市都市デザイン行政の「革新性」は継承されたのか』という刺激的な研究であるが、それに対して、論理展開の分かり難さや未整理な部分が指摘された。どの指摘も実に建設的であり、今後の青木さんの研究の展開におおいに参考となるものであった。かつて、創造都市活動を提唱した海外の人物が来日した折に、田村さんがその話を聞いて「自分がかってやったことと同じでないか・・・」とコメントした、という。赤煉瓦倉庫や山手の洋館等を保存することに心血を注いだ田村さんの努力がなければ、その後のそれら施設を利用した芸術活動も発生できなかっただろう。継承したものもあれば、継承していないものもある・・・しかし、ある学者が言うように創造都市運動がかつての企画調整のように都市全体を救い文化を形づくるものと言うのも、言いすぎでないか・・・との指摘がある。それにしても、NPOの会員たちが常に考えていることを建設的に意見交換することで、NPOの意義を深めた研究会であった。
講師プロフィール
埼玉県川口市生まれ。2013年東京大学文学部卒業(社会学)。同年東京大学大学院人文社会系研究科に進学し、現在、同大学院博士課程。専攻は都市社会学。英国の都市社会学者Pahlのゲートキーパー概念を批判的に検討しつつ、都市政策に関するメゾレベルでの行政官やコンサルタントによる「継承」や「意味づけ」について研究している。
(文責:田口俊夫)