都市デザイン室50周年記念講演会の雑感

横浜市の都市デザイン50周年記念事業の一環としてオンラインで開催されている記念講演の第1回と第2回を聞いてみて、思い当たったことは、こうした取り組みが属人的なものなのか、それとも組織的なものなのか、という疑問でした。第1回では横浜市の都市デザイン室の立ち上げの時期の話を岩崎駿介さんと国吉直行さんが、第2回は水と緑のまちづくりの取り組みと系譜を宮澤好さんと吉村伸一さんが語るというものでした。それぞれの語り口には個別の事業に対する愛情のようなものを感じられ、同時に、都市デザインというものの可能性に対する大きな期待が込められているという印象がありました。しかし少し穿った見方をするならば、そうした事業が成功したのは、ある特殊な時代に横浜市にそろったある特殊な人たちの力によるものではないかということもできそうです。言い方を変えるならば、いまの横浜市に講演で語られたような都市デザインが果たして可能かどうか、そして求められているのかどうか。50周年という節目でこれまでの営みを振り返るという活動自体はとても有意義だと評価できますが、それが単なる過去の事例を並べただけにしないためには、現在のあり方を建設的に捉えるために、過去の都市デザインを批判的に継承していくことが必要ではないかと考えます。都市デザイン室には個性的な人材が集まっていたということは間違いないと思います。部局横断的な連携ということは都市デザインの最重要の要素のひとつとして挙げられています。その認識は両方の講演でも頻繁に登場したテーマであり、そのための体制はかつてよりも充実してきているという認識が示されていました。都市デザインの取り組みが、あまりにも属人的なものとなってしまうと事業の継続性や発展性は失われてしまう、かといって、あまりにも組織的な規定の元に置かれると硬直化の弊を免れない。つまり体制の充実それ自体がすぐに充実したまちづくりに繋がるとは言い切れないと思われます。事務分掌以上の発展性(=非定型流動)を都市デザインに期待する場合には、魅力的なアイディアが生み出す人、そしてそれを支える体制、そしてその体制が硬直化していないことが必要でしょう。言葉で評するのは簡単かもしれませんが、実際にはとても大きな宿題が都市デザイン室には与えられているという印象を両方の講演から受けました。田村明による「企画調整」からはじまった都市デザインが時代に応じてどのような役割を与えられてきたのか、そして別様の役割ではありえなかったのか。そうした歴史的な検証が求められているのではないでしょうか。(青木淳弘)

 

After listening to the first and second commemorative lectures, which are being held online as part of Yokohama's 50th anniversary celebrations of urban design, it struck me that the question is whether these initiatives are personal or organizational. In the first session, we heard about the city of Yokohama, and Shunsuke Iwasaki and Naoyuki Kuniyoshi talked about the start-up of the Urban Design Section of Yokohama City, while in the second session, Yoshi Miyazawa and Shinichi Yoshimura talked about the approach and history of water and green urban design activities. However, if we look at them a little differently, we might argue that the success of these projects was due to a particular set of people in Yokohama at a particular time. In other words, the question is whether the kind of urban design described in the lecture is possible and required in Yokohama today. We believe that it is necessary to critically inherit the urban design of the past in order to take a constructive view of the present. I think there is no doubt that the City Urban Design Section was filled with unique talents. Cross-departmental collaboration by coordinative mechanism within municipal administration has been identified as one of the most important elements of urban design. This was a theme that came up frequently in both talks, and there was recognition that we are probably better placed than ever to achieve this. On the one hand, if urban design is too impersonal, the continuity and development of the urban design activities will be lost; on the other hand, if it is too systematically regulated, it will become too rigid. In other words, it is not possible to say that the enhancement of the system itself will immediately lead to an ideal fulfillment of urban management. If we expect urban design to innovate well beyond the rule of fixed duties (i.e. amorphous fluidity), it is necessary to have people with attractive ideas, a system to support them and a system that is not rigid. It may be easy to describe in words, but I got the impression from both lectures that the Urban Design Section has a very big homework to do. Starting from the theme of "planning and coordination" by Akira Tamura, what role has been given to urban design according to change of the times, and could it not have been a different role? Isn't there a need for such a historical examination?  (Atsuhiro Aoki)